Running Collegeは「ランニングのウィキペディア」を目指しています!
AUTHOR

kenkitano

  • 2021年6月19日
  • 2021年8月13日

「痛み止め薬」を使いすぎて後悔しました。

僕は10kmレース中に左太もも裏の筋肉であるハムストリングを痛めたことがあります。 一般的に言われている「肉離れ」という症状です。 医師から処方された薬はいわゆる「痛み止めの薬」です。 上の写真がそうですが、塗るのも飲むのも痛み止めです。 二つともジェネリック薬(後発医薬品)なのですが、成分的にはロ […]

  • 2021年6月18日

悩んでいるランナーは多いはず!走っている時の脇腹痛(差し込み)の原因とその対処法。

3〜4年前まではペースをあげると決まって左脇腹が痛くなっていました。 しかし、今はほとんど痛くなることはありません。 この脇腹が痛くなることを「差し込み」ともいいます。 MGCや2020年東京マラソンで大迫選手が脇腹を押さえ、差し込みが起きるのを予防しながら走っていたのは記憶に新しいところです。 こ […]

  • 2021年6月17日

冬に試すのは辛いから今の季節にやります。雨の日に試しておくべき3つのこと。

日本列島は北海道を除き、5月中旬〜7月中旬は梅雨に入ります。 必然的に雨が多くなる季節です。 この時期になると、僕は決まって「雨対策」を考え、試します。 雨が降ると「走る気力」が出ない方も多いのが事実です。 しかし気温が高くなって来ているため、他の季節で雨の中を走るよりは風邪をひいたりする確率は下が […]

  • 2021年6月10日
  • 2022年5月1日

やっぱり「坂道ダッシュ」の効果がすごい!体力・走力・精神力を鍛えたい方必見!

「坂道ダッシュ」 このトレーニングは 「効果はわかっているけどできればやりたくないトレーニング」 そう思う方は多いと思います。 はっきり言って「キツイ練習」だと思います。 しかし、坂道ダッシュは多くの効果が得られるトレーニングです。 坂道ダッシュを終えた後、平地を走るとその効果は想像よりも実感できる […]

  • 2021年6月4日
  • 2021年12月21日

話題のドリンク「MARUTEN(モルテン)」を飲んでみた。

ランニングをする方で、記録を狙ってレースに出る方には愛好者が多いスポーツドリンクがあります。 それがMAURTEN(モルテン)です。 非公認ながら世界で初めてフルマラソン2時間切りを達成したキプチョゲ選手も使用しているアイテムです。 世の中には色々なスポーツドリンクが販売されていますが、これだけトッ […]

  • 2021年5月28日

走る前にやるべきトレーニングは”腹筋運動”である!

ランナーにとって腹筋はとても重要です。 カラダの中心を支える腹筋が弱いとランニング中のフォームが崩れやすくなります。 実際に、腹筋を鍛えるランナーは多いし、その重要性を理解している方も多いはずです。 そのため腕立て伏せや背筋などの筋力トレーニングの一環として腹筋運動をする方も多いはず。 実際に一定量 […]

  • 2021年5月24日

運動神経を刺激する意外な方法!眼と舌でバランス感覚を整えよう!

僕が左足を故障し違和感が続いていた時、ある先生から「カラダのバランスが悪い」と指摘を受けました。 その時に体幹トレーニングを治療の一環としてやりましたが、片足バランスなどの「バランス系トレーニング」がうまくできませんでした。 左足の具合が悪いので当然と言えば当然です。 しかし、「眼」と「舌」を動かし […]

  • 2021年5月18日
  • 2021年8月13日

「プロテインレバレッジ仮説」から考える健康的にカラダをつくる方法とは?

最近、amazonの書籍読み放題サービスである「kindleunlimited」というサービスを使って週2〜3冊ペースで本を読んでいます。 必然的に蓄積される情報量が多くなるわけですが、ある本の中で面白い学説を見つけました。     それは、 「プロテインレバレッジ仮説」 僕もプ […]

  • 2021年5月17日
  • 2021年5月18日

インターハイ予選を見て実感。ランニングは「シーズンオフ」を制した者が記録を伸ばす!

スポーツには、期間が長い短いはありますが、「シーズンオフ」があります。 野球などの球技は公式戦が行われない時期が「シーズンオフ」ですし、スキーやスケートなどのウインタースポーツは夏がシーズンオフです。 陸上競技もシーズンオフがあります。 トラック競技は基本的に冬がシーズンオフ。 ロードレースは基本的 […]

  • 2021年5月14日

「ピッチ走法」vs「ストライド走法」。ランナーの長年のテーマについて考えてみる。

マラソンなどのテレビ中継をみていると思うことがあります。 それは「走り方」です。 薄底シューズが全盛の時は足を早く動かす「ピッチ走法」が多かったと思います。 男子は瀬古選手や谷口選手、女子は高橋尚子選手が印象に残っています。 しかし、厚底カーボンプレート入りシューズが登場してからは歩幅が大きい「スト […]