Running Collegeは「ランニングのウィキペディア」を目指しています!
AUTHOR

kenkitano

  • 2021年5月10日
  • 2021年8月13日

ダイエットができない人の意外な原因

長距離を走るランナーであれば、カラダは軽いほうが有利です。 「重いもの」を運ぶより「軽いもの」を運んだほうが筋肉には負担がかかりません。 ただ、フルマラソンのような長い距離を走るためには筋力も必要です。 そのためカラダを軽くしていくには「余計な脂肪」を落としていくことになります。 走ることなど運動が […]

  • 2021年5月4日

ランニングの不調が続いている人は「浮き指」を疑ってみよう。

カーボン入り厚底シューズが全盛となり、誰もが早く走れるようになる時代がやってきました。 カーボン入り厚底シューズはふくらはぎや太もも裏の「ハムストリング」という筋肉群により多くの負荷がかかります。 そのため、走るだけでなく筋力トレーニングが必要となってきます。 それと同時に、走るスピードが上がると足 […]

  • 2021年4月29日
  • 2021年4月29日

「火事場の馬鹿力」は本当に出せるのか?

レースなどで自分の想像以上の力を出せる時があります。 自己ベストを大幅更新できた時などがそれに当たります。 また、ピンチになった時も自分の想像以上の力を出せて、それを乗り切ることがあります。 それは「火事場の馬鹿力」と言われています。 《火事のときに、自分にはあると思えない大きな力を出して重い物を持 […]

  • 2021年4月23日

ポイント練習はビルドアップ走か変化走をやっておけば間違いない!

世界中にいるランナーの普段の練習は「ジョグ」が中心になると思います。 ジョグをすることで体調を整えたり、疲労回復をしたり、スタミナ強化もできます。 まさにジョグは万能練習でもあるのです。 しかし、レースに向けての練習となるとそうもいきません。 スピードやスタミナはもちろん、心肺機能も鍛えないとレース […]

  • 2021年4月20日

重要なランニングのトレーニング「ジョグ」について考えてみる。

ランナーが一番多くやっているトレーニングは「ジョグ」です。 これは間違いのない事実だと思います。 日々ジョグにインターバルトレーニングやレースペース走を組み合わせていくことで走力の土台を作れます。 そして記録を狙えるようになっていくのです。 しかし、普段一番多くやっているジョグの質が低いとせっかくイ […]

  • 2021年4月18日
  • 2023年1月27日

ランニングソックス論争に終止符!?ランニングソックス対決「五本指ソックス」vs「丸指ソックス」

僕は数年前から「TABIO」のランニングソックスを愛用しています。 特にレーシングランというシリーズはお気に入りです。 僕は五本指のランニングソックスも丸指のランニングソックスも使います。 なお、この記事で「丸指」というのはランニングソックスの指先が別れていないものを指します。 通常のくつ下のような […]

  • 2021年4月16日

PC作業がランニングによる故障を引き起こす!?

今やPCは生活必需品となりました。 PCに向き合う時間も多くなっています。 そしてPCで何かをする場合、ほとんどの方がPCを机の上に置き、イスに座って作業をします。 そうすると、カラダはどうなっているでしょうか。 「長時間同じ姿勢を取り続け動かすのは手だけ」という状態が続き、画面を見続けるため、目も […]

  • 2021年4月14日

日々のケアで故障しないカラダを作ろう!これがランナー向けセルフマッサージ!

日々走っていると、当然疲労はたまってきます。 そして蓄積した疲労は故障を招きます。 故障はランナーだけでなくスポーツを愛する方にとって大敵です。 症状が軽ければいいのですが、故障するのがクセになってしまって長期間苦しむのは避けたいところです。 そのため、トレーニングやレースの後は「カラダのケア」をす […]

  • 2021年4月11日

筋肉が邪魔になることはあるのか?

競技が違っても、選手の体型はほぼ同じということがあります。 柔道とレスリング、また球技全般などはそのように感じます。 陸上競技はどうでしょうか? 「短距離」「中距離」「長距離」「投てき」「跳躍」と種目が分かれていますが、それぞれのカテゴリーで体型はかなり違っています。 競技によって必要な要素が異なる […]