Running Collegeは「ランニングのウィキペディア」を目指しています!
CATEGORY

ランニングを考える

  • 2022年5月1日
  • 2023年1月27日

書きためた「厚底カーボンシューズ」関連記事をまとめてみた。

それは突然登場して、シューズの概念を変えました。 そうNIKE社「厚底のカーボン入シューズ」のことです。   「厚底カーボンシューズ」が登場するまで、レースシューズは「薄くて軽い」が主流。 ソールが厚いシューズは「初心者用」「ゆっくり走る用」という位置付けでしかありませんでした。 &nbs […]

  • 2022年2月27日

定価5490円と14500円のシューズで検証。フルマラソンを目指すなら定価1万円前後のシューズは必要な理由

私事ですが、普段履きのシューズは「履き潰したランニングシューズ」であることが多いです。 頑張ってくれたシューズに「第二の人生」を歩ませるみたいな感じです。 しかし、厚底シューズを履くようになってから、その状況は一変。 厚底シューズは「普段履き」にしてはクッションが効き過ぎていて歩きづらいんです。 「 […]

  • 2022年2月18日

「不整脈」など循環器系の異常には注意。〜中高年とランニングより〜

読売新聞を購読していますが、「医療ルネサンス」というコラムを普段からよく読みます。 昔は「医者」になるのが夢でした。 私は小さい頃、病弱で「ぜんそく」でしたし、幼稚園や小学校もよく休んでいたものですが、その時診察していたコワモテの先生から「乾布摩擦(かんぷまさつ)」と「ランニング」を毎日やるように言 […]

  • 2021年8月19日
  • 2022年3月16日

エリウド・キプチョゲはなぜ強いのか。

東京オリンピック2020はケニアのキプチョゲ選手が30kmすぎからジワジワと後続と差を広げ、金メダルを獲得しました。 The Olympic dream is a special dream. For every athlete here it has taken a lifetime of pre […]

  • 2021年8月10日
  • 2022年4月29日

見て感じたことを自分の走りに活かす。東京2020男子マラソンを見て思ったこと。

2021年8月8日。 一年遅れで東京オリンピック2020が終わりました。 賛否両論ありましたが、アスリートにとっては開催されてよかったのではないかと感じでいます。 ランナーである僕が注目してみたのはやはり「陸上・中長距離」 中でもマラソンはレースを走っていない自分の感を取り戻すためにもしっかりみまし […]

  • 2021年6月19日
  • 2021年8月13日

「痛み止め薬」を使いすぎて後悔しました。

僕は10kmレース中に左太もも裏の筋肉であるハムストリングを痛めたことがあります。 一般的に言われている「肉離れ」という症状です。 医師から処方された薬はいわゆる「痛み止めの薬」です。 上の写真がそうですが、塗るのも飲むのも痛み止めです。 二つともジェネリック薬(後発医薬品)なのですが、成分的にはロ […]

  • 2021年5月14日

「ピッチ走法」vs「ストライド走法」。ランナーの長年のテーマについて考えてみる。

マラソンなどのテレビ中継をみていると思うことがあります。 それは「走り方」です。 薄底シューズが全盛の時は足を早く動かす「ピッチ走法」が多かったと思います。 男子は瀬古選手や谷口選手、女子は高橋尚子選手が印象に残っています。 しかし、厚底カーボンプレート入りシューズが登場してからは歩幅が大きい「スト […]

  • 2021年5月10日
  • 2021年8月13日

ダイエットができない人の意外な原因

長距離を走るランナーであれば、カラダは軽いほうが有利です。 「重いもの」を運ぶより「軽いもの」を運んだほうが筋肉には負担がかかりません。 ただ、フルマラソンのような長い距離を走るためには筋力も必要です。 そのためカラダを軽くしていくには「余計な脂肪」を落としていくことになります。 走ることなど運動が […]

  • 2021年4月29日
  • 2021年4月29日

「火事場の馬鹿力」は本当に出せるのか?

レースなどで自分の想像以上の力を出せる時があります。 自己ベストを大幅更新できた時などがそれに当たります。 また、ピンチになった時も自分の想像以上の力を出せて、それを乗り切ることがあります。 それは「火事場の馬鹿力」と言われています。 《火事のときに、自分にはあると思えない大きな力を出して重い物を持 […]

  • 2021年4月5日

トラック種目に出るなら覚えておきたい陸上競技の基本的なルール

4月になるとマラソンのレースは少なくなり、ロードレースも短い距離が主流となってきます。 ロードのレースが少ないと陸上競技場で行われるトラック競技に出てみたいと思うランナーもいると思います。 ただ、このトラック競技、各県の陸連主催するレースやマスターズなど、記録が公認される公式戦となると陸連が定めたル […]