- 2022年9月11日
北海道マラソン2022参戦レポート!8月としては奇跡的に「自己ベストが出せる気候」の中のレース。
気温約26℃、湿度は北海道としてはちょっ高めの約65%という気象条件。 北海道マラソンは8月最終日曜日に行われるレースですが、「北海道」ということを考えても、真夏のレースとしては「奇跡の気候」の中走ることのできたレースでした。 スタート前には 「4月のかすみがうらマラソンより条件はいいかも」 と思う […]
気温約26℃、湿度は北海道としてはちょっ高めの約65%という気象条件。 北海道マラソンは8月最終日曜日に行われるレースですが、「北海道」ということを考えても、真夏のレースとしては「奇跡の気候」の中走ることのできたレースでした。 スタート前には 「4月のかすみがうらマラソンより条件はいいかも」 と思う […]
この記事は「東京マラソン2021」をテレビ観戦した後に書いています。 実際のレースは優勝候補が好記録で順当勝ちしています。 特に男子はケニアのキプチョゲ選手の強さが際立ったレースでした。 I am so proud to win in the streets of Tokyo, whe […]
フルマラソンへの挑戦が決まって、レース日程が確定したらその日にむかって練習を開始すると思います。 僕も逆算して3~4ヶ月前から準備に入ります。 僕は2022年2月6日に行われる別府大分毎日マラソンに向けてトレーニングしていました。 ジョグの他に20km~30kmのペース走やインターバルトレーニングな […]
この記事を書いている2021年11月は2022年2月に行われる「別府大分毎日マラソン(以下、別大)」に向けてのトレーニングをしています。 以前、「30km走はあなたに必要か?」という内容の記事を書きました。 30km、人によっては40km走るロング走は普段どれだけ走ってい […]
大学の長距離ブロックの選手や実業団の選手はレースに向けて「合宿」をします。 走り込める環境で毎日のように走り込み、レースに耐えられるカラダを作っていくのです。 疲労が蓄積していく中でも与えられたメニューをこなして、効果的に「スピード」「スタミナ」を強化していくのです。 市民ランナーもフルマラソンにむ […]
マラソンが目の前に迫ると、フルマラソンに挑戦するランナーがこぞってやる練習があります。 それが「30km走」 42.195kmという長丁場のレースの走る前にレースに近い距離である30kmを走ることでカラダの仕上がり具合をみるものです。 そのため30kmではなく40km走る方もいます。 普段の練習では […]
「坂道ダッシュ」 このトレーニングは 「効果はわかっているけどできればやりたくないトレーニング」 そう思う方は多いと思います。 はっきり言って「キツイ練習」だと思います。 しかし、坂道ダッシュは多くの効果が得られるトレーニングです。 坂道ダッシュを終えた後、平地を走るとその効果は想像よりも実感できる […]
WAVE走(ウエーブ走、変化走)は文字通りペースを変化させて走る練習です。 最初は遅いペースで走り出し、決めた距離もしくは時間でペースアップ。 そしてまたペースを落とすということを繰り返します。 ——————— […]
世界中にいるランナーの普段の練習は「ジョグ」が中心になると思います。 ジョグをすることで体調を整えたり、疲労回復をしたり、スタミナ強化もできます。 まさにジョグは万能練習でもあるのです。 しかし、レースに向けての練習となるとそうもいきません。 スピードやスタミナはもちろん、心肺機能も鍛えないとレース […]
陸上競技は今や年齢に関係なく、多くの方が取り組むようになってきました。 そして競技開始年齢も下がり、今や小学校低学年から陸上競技に取り組む選手も出てきています。 そのため、新学期または進学という節目で陸上競技を始めるという選手も多いでしょう。 ジュニア期は、個人差はあるものの、身長が伸びる時期でもあ […]