Running Collegeは「ランニングのウィキペディア」を目指しています!
TAG

スピード

  • 2021年6月10日
  • 2022年5月1日

やっぱり「坂道ダッシュ」の効果がすごい!体力・走力・精神力を鍛えたい方必見!

「坂道ダッシュ」 このトレーニングは 「効果はわかっているけどできればやりたくないトレーニング」 そう思う方は多いと思います。 はっきり言って「キツイ練習」だと思います。 しかし、坂道ダッシュは多くの効果が得られるトレーニングです。 坂道ダッシュを終えた後、平地を走るとその効果は想像よりも実感できる […]

  • 2021年5月28日

走る前にやるべきトレーニングは”腹筋運動”である!

ランナーにとって腹筋はとても重要です。 カラダの中心を支える腹筋が弱いとランニング中のフォームが崩れやすくなります。 実際に、腹筋を鍛えるランナーは多いし、その重要性を理解している方も多いはずです。 そのため腕立て伏せや背筋などの筋力トレーニングの一環として腹筋運動をする方も多いはず。 実際に一定量 […]

  • 2021年5月17日
  • 2021年5月18日

インターハイ予選を見て実感。ランニングは「シーズンオフ」を制した者が記録を伸ばす!

スポーツには、期間が長い短いはありますが、「シーズンオフ」があります。 野球などの球技は公式戦が行われない時期が「シーズンオフ」ですし、スキーやスケートなどのウインタースポーツは夏がシーズンオフです。 陸上競技もシーズンオフがあります。 トラック競技は基本的に冬がシーズンオフ。 ロードレースは基本的 […]

  • 2021年5月14日

「ピッチ走法」vs「ストライド走法」。ランナーの長年のテーマについて考えてみる。

マラソンなどのテレビ中継をみていると思うことがあります。 それは「走り方」です。 薄底シューズが全盛の時は足を早く動かす「ピッチ走法」が多かったと思います。 男子は瀬古選手や谷口選手、女子は高橋尚子選手が印象に残っています。 しかし、厚底カーボンプレート入りシューズが登場してからは歩幅が大きい「スト […]

  • 2021年5月4日

ランニングの不調が続いている人は「浮き指」を疑ってみよう。

カーボン入り厚底シューズが全盛となり、誰もが早く走れるようになる時代がやってきました。 カーボン入り厚底シューズはふくらはぎや太もも裏の「ハムストリング」という筋肉群により多くの負荷がかかります。 そのため、走るだけでなく筋力トレーニングが必要となってきます。 それと同時に、走るスピードが上がると足 […]

  • 2021年4月23日

ポイント練習はビルドアップ走か変化走をやっておけば間違いない!

世界中にいるランナーの普段の練習は「ジョグ」が中心になると思います。 ジョグをすることで体調を整えたり、疲労回復をしたり、スタミナ強化もできます。 まさにジョグは万能練習でもあるのです。 しかし、レースに向けての練習となるとそうもいきません。 スピードやスタミナはもちろん、心肺機能も鍛えないとレース […]

  • 2021年3月22日
  • 2021年4月4日

フォームは形から 変えても意味がない!

  長年続けていると「慣れ」というものが生まれます。 最初はうまくいかないけど、経験を積み重ねることでスムーズにできるようになり、そのうち無意識でできるようになります。 ランニングも例外ではありません。 最初は少しししか走れなくても、継続して走ることで長い距離が走れるようになります。 カラ […]

  • 2021年3月19日
  • 2022年1月25日

走るために鍛えるのは “腹筋” である!

  ランナーにとって腹筋は重要です。 長距離を走るためには体幹を鍛えなければなりません。 本や雑誌で紹介されているような腹筋運動を日々されている方もいるでしょう。 そして腹筋を鍛えるためのアイテムも数多く販売されています。   この投稿をInstagramで見る   K […]

  • 2021年3月15日
  • 2021年4月4日

トレッドミル(ランニングマシーン)を使ってフルマラソンのタイムを予測できるのか?

  フィットネスクラブにいくと必ずあるであろうトレッドミル(ランニングマシーン)。 今や家庭用も販売され、利用する方も増えていると思います。 トレッドミル(英語:treadmill)とは、屋内でランニングやウォーキングを行うための健康器具。ルームランナー、ランニングマシン、ジョギングマシン […]