Running Collegeは「ランニングのウィキペディア」を目指しています!
AUTHOR

kenkitano

  • 2021年11月4日
  • 2021年11月4日

高額なロングタイツはもういらないかもしれない。Profitsスポーツテックタイツ レビュー!

僕は寒くなる季節になるとロングタイツを着用して走ることが多くなります。 アップウエア上下でも走れなくはないのですが、10km以上長い距離を走る時は「ロングTシャツ+ロングタイツ」もしくは「Tシャツ+アームカバー+ロングタイツ」にウインドブレカーを足して走ります。 ロングタイツに関しては適度に着圧があ […]

  • 2021年10月28日
  • 2023年1月27日

レースの結果を左右する「疲労抜き」について

「レース前どれだけ我慢できるか」 これが、レース結果を左右するものだと思っています。 レース前、今までのトレーニングで蓄積された「疲労」をいかにたくさん取り除くことができるかが勝負の分かれ道なのです。 走りすぎてしまうと疲労は取れません。 結果を出したい時ほど直前まで頑張ってしまうのも事実です。 し […]

  • 2021年10月21日

血行促進で疲労回復効果絶大。簡単な疲労回復方法「温冷交代浴」

「お風呂に入る」という行為は、非常にリラックスできます。 カラダがゆっくりと温まってくると全身の力も程よく抜け、頭の中もリセットできます。 近年、「リラクゼーション施設」として街中に温浴施設を多く見かけるようになりました。 中には「温泉」に入ることのできる施設もあります。 僕も以前はレースの後に立ち […]

  • 2021年10月14日

フルマラソンの終盤で失速しないための練習「セット練習」をやってみよう!

大学の長距離ブロックの選手や実業団の選手はレースに向けて「合宿」をします。 走り込める環境で毎日のように走り込み、レースに耐えられるカラダを作っていくのです。 疲労が蓄積していく中でも与えられたメニューをこなして、効果的に「スピード」「スタミナ」を強化していくのです。 市民ランナーもフルマラソンにむ […]

  • 2021年10月7日
  • 2022年4月3日

成分を知っておけば自分に必要なものがわかる!たくさんある「アミノ酸」、どれを摂取する?

いつからでしょうか。 ドラッグストアやスポーツショップ、地域によってはディスカウントストアにまで「サプリメント」が店の棚に並ぶようになりました。 テレビのCMも近年増えたように思います。 いろいろなサプリメントが出回るようになりましたが、スポーツをする方にとって一番お世話になるサプリメントは「アミノ […]

  • 2021年9月30日
  • 2023年1月27日

マラソンの公認記録が欲しいランナーは注目!第70回別府大分毎日マラソンに関するまとめ。

2020年3月から中止になるマラソンレースが多くなり、そして一般市民ランナーが参加できるレースは中止になったりリモートレースへの移行というものが増えました。 公認記録と認められるリアルレースはほとんどなくなり、市民ランナーは公認レースのエントリー案内が出ると「賭け」でエントリーし、敗れて行ったのです […]

  • 2021年9月27日

投薬治療をしているランニングコーチの経過報告。2回目のコロナワクチン摂取で感じたこと。

2021年9月22日(水)14:55にコロナワクチン二回目の接種をしてきました。 今回も自治体の集団接種で、打ったワクチンは「ファイザー(pfizer)社製」です。 一回目の接種では投薬治療もしていることもあり、待機時間が長かったなど他の方と違うことがありました。 その様子は以下の記事をご覧いただけ […]

  • 2021年9月22日

「厚底シューズ時代」だからこそ「薄底シューズ」で不整地を走ろう!走れば強くなる「クロスカントリー(不整地)走」のススメ。

この記事は、所属しているニッポンランナーズでクロスカントリーコースを使った走り込みがきっかけで書くことにしました。 アスファルトの上を走る場合、地面が硬いのでシューズに使われている反発素材のおかげで地面から反発をもらうことができ、楽に同じリズムを刻めたり体力を温存できたりします。 しかしクロスカント […]

  • 2021年9月16日

やばい!マラソンを走るのに何もしていない!駆け込みで最低限走れるようにするにはどうする?

こんな話をよく聞きます。 「初めてフルマラソンを走るのに、何もせず残り1ヶ月になっちゃった!!!」 ほとんどの場合、友人に誘われるがままにエントリーをし「やるぞ!」と決心したものの、走る習慣がないので練習をしないままズルズルと時間だけが過ぎていった、と言うパターンでしょう。 また2020年、2021 […]

  • 2021年9月13日
  • 2021年9月13日

定番の練習ですが効果を疑うことも必要。30km走や40km走、あなたに本当に必要ですか?

マラソンが目の前に迫ると、フルマラソンに挑戦するランナーがこぞってやる練習があります。 それが「30km走」 42.195kmという長丁場のレースの走る前にレースに近い距離である30kmを走ることでカラダの仕上がり具合をみるものです。 そのため30kmではなく40km走る方もいます。 普段の練習では […]