Running Collegeは「ランニングのウィキペディア」を目指しています!
TAG

故障

  • 2022年4月14日
  • 2022年4月14日

自己ベストを更新するためには何が必要か?

2020年春から多くのマラソンのレースが中止・延期に追い込まれました。 せっかく練習を重ねてきたのに、練習の成果を発揮するところが一気に無くなったのは記憶に新しいところです。   しかし2021年後半から2022年にかけて、開催を復活させるレースが増え始め、2022年3月には約2万人のラン […]

  • 2022年1月19日
  • 2022年1月25日

「ケガの場所が変わった。」厚底カーボン入りシューズの故障リスクについて考える。

2022年1月7日読売新聞オンラインにランナーとして見逃せない記事が出ました。 それは、 厚底シューズの故障リスク…接地時間減って衝撃大、箱根駅伝制した青山学院大・原監督「ケガの場所変わった」 という記事です。 最近、私もマラソンを走る時は厚底カーボン入りシューズを履いています。 以前より楽に走るこ […]

  • 2021年7月8日
  • 2021年7月8日

再び走れなくなることを防ごう。故障や休養明けの練習メニューはこれ。

ランナーの方で「故障や体調不良とは無関係」という方は少ないと思います。 走りすぎて関節や筋肉を痛めることもあれば、雨などでカラダが冷えて体調を崩すこともあるでしょう。 そんな故障や体調不良をして休養し、完治して練習を再開する時、これを読んでいるあなたはどんな練習メニューを組みますか? 人によって様々 […]

  • 2021年6月19日
  • 2021年8月13日

「痛み止め薬」を使いすぎて後悔しました。

僕は10kmレース中に左太もも裏の筋肉であるハムストリングを痛めたことがあります。 一般的に言われている「肉離れ」という症状です。 医師から処方された薬はいわゆる「痛み止めの薬」です。 上の写真がそうですが、塗るのも飲むのも痛み止めです。 二つともジェネリック薬(後発医薬品)なのですが、成分的にはロ […]

  • 2021年3月25日
  • 2021年4月4日

故障した時に「やる気」を維持する方法

  ランナーにとって、理想的なのは走り込みをしても故障しないことです。 ランニングでは自分の足に体重の何倍もかかりますが、日々のカラダのケアや練習計画の調整、そしてランニングのための筋トレで故障を予防することはできます。 しかし、注意していてもランニングを始めたばかりの人やカラダを追い込む […]

  • 2021年3月24日
  • 2023年1月27日

走っていれば一度は経験するはず。ランニング時に起こりやすいケガの種類

  ランナーにとって理想を言えば、走っても走ってもカラダのどこにも痛みが出ないことです。 しかし、そのようなことはマレでしょう。 日々走る多くのランナーは筋肉痛などの気にするほどのものではない痛みを感じていると思います。 でも痛みが長引くことはなく、短期間で自然と治っていることでしょう。 […]

  • 2021年3月21日
  • 2021年4月4日

学ぶべきは「失敗するパターン」!

  失敗はなぜ起きるのでしょうか? 何度も注意しているはずなのに失敗は起きます。 レースに何回出ても目標タイムに届きそうで届かないレースが続くことがあります。 例えば、タイムを出すことに焦りがでて前半のペースが早くなり過ぎるという「失敗パターン」が続いてしまうことなどです。 ではどうすれば […]