Running Collegeは「ランニングのウィキペディア」を目指しています!
SEARCH

「スタミナ」の検索結果17件

  • 2021年3月14日
  • 2021年4月4日

走る距離は一緒の「1km x 15本」「5km x 3本」「15km走」。それぞれの狙いは何?

  マラソンのトレーニングはいろいろ種類があります。 同じ15kmを走る練習でも「5kmを3回走る」練習もあれば「15kmを通しで走る」練習もあります。 もちろんそれぞれ目的があってそのようなメニューを組みます。 今回は、それぞれの「何を狙ってやる練習なのか」を考えてみましょう。 &nbs […]

  • 2021年3月11日
  • 2021年10月21日

慣れてしまうとカラダはサボり出します。トレーニングパターンを増やそう!

  人間は新しいことを始める時、最初の一歩を踏み出すまでが意外と大変です。 これを読んでいるあなたもそんな経験があると思います。 特に新しいことが「キツイこと」だとなおさらです。 しかし、一回軌道にのると、それがキツイと思わなくなってきます。 いわゆる「習慣化」というやつです。 しかし、こ […]

  • 2021年3月9日
  • 2021年4月4日

スロージョグの後、約3分間やるべきこと。Wind Sprint(流し)はオススメ!

  月間何キロ走ろうとも、ジョグは練習の基本になっていると思います。 ロング走とかインターバルトレーニングといったポイント練習を週に1〜2回組み込んで、その他の日はジョグというのが基本的な練習計画の組み方です。 ジョグをする時、いつもよりスローペースでジョグをする日もあると思います。 ただ […]

  • 2021年3月1日
  • 2021年4月4日

「走る」ための筋トレの代表格「スクワット」で走力アップ!

  ランニングは足に負担がかかるスポーツです。 そのために普段からストレッチなどでケアしたり、走り込みで足を鍛えます。 しかし、僕は2021年2月現在、「ケガは治ってはいるけど無理すると再発するよ」という医者に軽く脅されている状況。 そんな中、現状走り込む量は制限しなければなりません。 そ […]

  • 2021年2月25日
  • 2021年4月5日

「走った距離は裏切らない」その本当の意味。

僕がサブスリーを初めてやった時は3ヶ月連続で月間走行距離は300kmオーバーでした。 現在は、肉離れをしたりして走り込みができていませんし調子が今ひとつあがりません。 やっぱり僕は月間走行距離が多くなると状態が良くなってくるのだなと感じています。 さて、僕が好きな言葉の一つに 「走った距離は裏切らな […]

  • 2021年2月14日
  • 2021年8月24日

使い方が変われば走りも変わる!短距離と長距離、走る時の筋肉の使い方を調べてみた。

フルマラソンに対応するためのトレーニングは、長い距離を走るだけではなく、スピードを上げるために短い距離のダッシュを繰り返します。 これはインターバルトレーニングと呼ばれているものです。 よくやるのは400mという短距離です(陸上では400mは短距離扱いです)。 練習会ではある程度長い距離を走った後に […]

  • 2021年2月4日
  • 2021年4月5日

走るフォームが良ければ、走るのが勝手に早くなる!

  僕は2021年12月20日、レース中に肉離れをしています。 痛みがなく歩けるようになったのは10日後。 そしてなんとか走れるようになったのは故障してから15日後でした。 リハビリためスピードは出せず、ゆっくりとしたスピードで走っていました。 そのためか、現状なかなかスピードを上げて走れ […]