Running Collegeは「ランニングのウィキペディア」を目指しています!
MONTH

2021年3月

  • 2021年3月8日
  • 2021年4月4日

肉体疲労が取れないのは脳の疲れが原因!?

別の記事で「カラダの疲れをとる方法」と言うことについて書きました。 世の中にはいろいろな疲労回復があり、個人個人でお気に入りの疲労回復方法を持っていると思います。 ただ、毎回ではではないとは思いますが、こんな風に思ったことはないでしょうか。 「おかしいな・・・今回は疲れが取れないな・・・・」 実は肉 […]

  • 2021年3月8日
  • 2021年10月21日

これがカラダの疲れを取る最高の方法。

  ランニングなど運動されている方や筋力トレーニングなどを日常的にカラダを動かす方は大勢いらっしゃいます。 当然、カラダをそれなりに使えば疲労も溜まってきます。 日常の仕事や家事や勉強などの疲れも重なって 「今日はのんびりしたい・・・」 となることもあるでしょう。 そこで「できるだけ早く疲 […]

  • 2021年3月7日
  • 2021年8月13日

これは賛否両論があるトレーニングです。「砂浜ダッシュ」は効果的なトレーニングか?

2020年9月27日、僕は千葉県千葉市にある「稲毛海浜公園」で練習会をやっていました。 僕が所属するニッポンランナーズの特別練習会です。 その時の様子はこちらです。     この投稿をInstagramで見る   Kentaro Kitano(@kenkitano)がシ […]

  • 2021年3月5日
  • 2022年7月13日

インソールは「既製品インソール」ではなく「カスタムインソール」を使おう!

新品のシューズを買おうとした時、こんな風に言われた経験はありませんか? 「一緒にインソールもいかがですか?」 僕は多々あります。 先日、ケガの予防と走りのクセ修正のため、自分専用の「カスタムインソール」を作りました。 既製品でも色々なインソールがありますが、あえて「カスタムインソール」にしています。 […]

  • 2021年3月4日
  • 2021年4月4日

ランニングのパフォーマンスを決める3つの要素~その3 ランニングエコノミー

マラソントレーニングをする時、長い距離を走るトレーニングだけでは走力の向上は見込めません。 マラソンのトレーニングをする上で、ランニングのパフォーマンスを決める要素がなんなのかを理解しておく必要があります。 ランニングのパフォーマンスを決めるのは以下の3つです。 最大酸素摂取量(VO2MAX)  無 […]

  • 2021年3月3日
  • 2021年4月4日

ランニングのパフォーマンスを決める3つの要素~その2  無酸素性代謝閾値(AT値)と乳酸性閾値(LT値)

  マラソントレーニングをする時、長い距離を走るトレーニングだけでは走力の向上は見込めません。 マラソンのトレーニングをする上で、ランニングのパフォーマンスを決める要素がなんなのかを理解しておく必要があります。 ランニングのパフォーマンスを決めるのは以下の3つです。  最大酸素摂取量(VO […]

  • 2021年3月2日
  • 2021年4月4日

ランニングのパフォーマンスを決める3つの要素~その1「最大酸素摂取量」

マラソントレーニングをする時、長い距離を走るトレーニングだけでは走力の向上は見込めません。 マラソンのトレーニングをする上で、ランニングのパフォーマンスを決める要素がなんなのかを理解しておく必要があります。 ランニングのパフォーマンスを決めるのは以下の3つです。 最大酸素摂取量(VO2MAX) 無酸 […]

  • 2021年3月1日
  • 2021年11月30日

フルマラソンに初挑戦する方へ。「制限時間内で完走」は一番つらい目標です。

いつかはフルマラソンを完走したい!」 ランニングブームが続いている中、そう考えている人は少なくありません。 私の身近にもいます。 フルマラソンのレースの制限時間は5〜6時間というところが多いです。 そして東京マラソンは7時間。 「制限時間が6~7時間もあるからなんとかなるかも」と考えている方もいるの […]

  • 2021年3月1日
  • 2021年4月4日

「走る」ための筋トレの代表格「スクワット」で走力アップ!

  ランニングは足に負担がかかるスポーツです。 そのために普段からストレッチなどでケアしたり、走り込みで足を鍛えます。 しかし、僕は2021年2月現在、「ケガは治ってはいるけど無理すると再発するよ」という医者に軽く脅されている状況。 そんな中、現状走り込む量は制限しなければなりません。 そ […]