- 2021年2月23日
- 2021年4月5日
故障後に早期復活する方法はあるのか?
結果を出すためにトレーニングに励んでいる方は世の中にたくさんいらっしゃいます。 しかし、頑張れば頑張るほどケガをしてしまう方がいるのも事実です。 私も疲労が蓄積しすぎで、左太もも裏にあるハムストリングの肉離れをやってしまいました。 肉離れした後、記録をつけておこうと「note」というサービスでリハビ […]
結果を出すためにトレーニングに励んでいる方は世の中にたくさんいらっしゃいます。 しかし、頑張れば頑張るほどケガをしてしまう方がいるのも事実です。 私も疲労が蓄積しすぎで、左太もも裏にあるハムストリングの肉離れをやってしまいました。 肉離れした後、記録をつけておこうと「note」というサービスでリハビ […]
黒人のマラソンの選手はカラダが細く見えます。 無駄が削ぎ落とされているという感じです。 国際レースに出てくる選手は、本当に細く見えます。 でも、よく見るとカラダは細くないんです。 カラダの大きい筋肉はしっかりと鍛えれています。 特に上半身はかなりガッチリとしている印象を受けます。 「長 […]
同じ動きばかりしていると同じ筋肉を使います。 ランニングもそうです。 さらに長距離を走ると単純な動きを長時間続けるので同じ箇所に疲労が溜まることが多いです。 ランナーには腰痛持ちが多いと聞いたことがあります。 同じ姿勢で腰を中心に上半身と下半身を捻り続けるので、腰痛になることが多いので […]
肉類はタンパク質であり、筋肉を作るうえで重要な栄養素です。 そしてもう一つ気になる栄養素も含まれています。 それは「脂肪」です。 「脂肪」は「炭水化物」「タンパク質」「ビタミン」「ミネラル」と並ぶ五大栄養素の一つ。 でも、敬遠されがちな栄養素でもあります。 なぜ敬遠されるのか? それは […]
データというものは蓄積すればするほど、真実が見えてきます。 ビジネスでも「ビックデータ」というものが利用されている時代です。 個人のデータも貯めておけば自分の成長に役立ちます。 写真はカラダのデータと走った距離の記録。 そして別のページに日々の行動と走った時は練習内容とカラダの状態を書 […]
突然ですが、質問です。 「歩き」と「走り」の違いとはなんでしょう? 僕はわかりませんでした。 しかし読んだ本で、スプリントコーチの秋本慎吾氏が書いた「最強の走り方」という本にこの質問が書いてあったんです。 この本を読み進めて本に書かれていることを実践したところ、スピードアップして走れる […]
フルマラソンに対応するためのトレーニングは、長い距離を走るだけではなく、スピードを上げるために短い距離のダッシュを繰り返します。 これはインターバルトレーニングと呼ばれているものです。 よくやるのは400mという短距離です(陸上では400mは短距離扱いです)。 練習会ではある程度長い距離を走った後に […]
上の写真は左がフォーム矯正前、右がフォーム矯正後です。 これを見た時は別人かと思いました。 もちろん両方とも私です。 左太もも裏のハムストリングというところで肉離れを起こしてから、カラダのバランスが悪くなり早く走れなくなりました。 早く走れても3~4kmなら何とかなるのですが、それ以上の距離はスピー […]
ランナーが強くなるためにやることは、まず走ることです。 しかし「走る」という動作だけでは筋力を上げるのに時間がかかってしまいます。 そこで【筋トレ】をする必要が出てきます。 僕が日常的にやっているのは腹筋・腕立て伏せ・スクワットです。 腹筋は走る姿勢を保つために重要な筋肉なので二種類や […]
タイムを狙うランナーなら避けては通れないトレーニングである「インターバルトレーニング」 冬はレースがあったり、寒くてカラダが動かないのであまりやらない練習です。 しかし、徐々に暖かくなってくると積極的にトレーニングに取り入れるランナーが増えてきます。 また時間がなくて距離を稼ぐのが難し […]