Running Collegeは「ランニングのウィキペディア」を目指しています!
CATEGORY

マラソントレーニング

  • 2021年3月11日
  • 2021年4月4日

インターバルトレーニングが苦手なランナーにオススメ!北欧生まれの「ファルトレク」をやってみよう!

  インターバルトレーニングは設定した距離を設定したタイムで走るトレーニングです 休憩間隔を調整し、心拍数をなるべく下げずに繰り返すことで、心肺機能とスピードを強化します。 しかし、ハッキリ言って「キツイ」練習になります。 スピードが欲しかったら避けては通れない練習ですが、人によってはつい […]

  • 2021年3月9日
  • 2021年4月4日

スロージョグの後、約3分間やるべきこと。Wind Sprint(流し)はオススメ!

  月間何キロ走ろうとも、ジョグは練習の基本になっていると思います。 ロング走とかインターバルトレーニングといったポイント練習を週に1〜2回組み込んで、その他の日はジョグというのが基本的な練習計画の組み方です。 ジョグをする時、いつもよりスローペースでジョグをする日もあると思います。 ただ […]

  • 2021年3月8日
  • 2021年10月21日

これがカラダの疲れを取る最高の方法。

  ランニングなど運動されている方や筋力トレーニングなどを日常的にカラダを動かす方は大勢いらっしゃいます。 当然、カラダをそれなりに使えば疲労も溜まってきます。 日常の仕事や家事や勉強などの疲れも重なって 「今日はのんびりしたい・・・」 となることもあるでしょう。 そこで「できるだけ早く疲 […]

  • 2021年3月4日
  • 2021年4月4日

ランニングのパフォーマンスを決める3つの要素~その3 ランニングエコノミー

マラソントレーニングをする時、長い距離を走るトレーニングだけでは走力の向上は見込めません。 マラソンのトレーニングをする上で、ランニングのパフォーマンスを決める要素がなんなのかを理解しておく必要があります。 ランニングのパフォーマンスを決めるのは以下の3つです。 最大酸素摂取量(VO2MAX)  無 […]

  • 2021年2月23日
  • 2021年4月5日

「走る時間=通勤時間」なら効率的!?通勤ランのススメ

上の写真は僕です。 このあとお仕事なのですが、仕事前に準備体操代わりに5kmの「通勤ラン」をしました。 いつもは朝起きてある程度家事を済ませてから5~6kmのジョグというパターンが多い僕ですが、時には時間がなくて走れなかった時がありました。 そんな時、以前なら走ることを諦めることが多かったのは事実で […]

  • 2021年2月21日
  • 2021年4月5日

レースが無い中での練習計画の立て方とは?

  2020年初頭からレースが激減しました。 小規模レースは開催されているものの、フルマラソンやハーフマラソンのレースになると探すのが難しい状況です。 あったとしてもすでに定員だったり、開催地が遠くて移動できなかったりします。 レースに出ることが「走るモチベーション」であった方にとっては辛 […]

  • 2021年2月18日
  • 2022年7月13日

これで足首痛軽減!悩みを無くす4つのエクササイズ

  陸上選手は、特に長距離選手は足首の痛みに悩むことは一度はあるはずです。 僕も左の足首に慢性的な違和感があり、日々ケアをしながらトレーニングしています。 しかし2020年後半、だんだん左足の感覚は悪くなっていき、左足をかばう走り方になっていったのでしょう。 2020年年末には左足太もも裏 […]

  • 2021年2月15日
  • 2021年4月5日

他のスポーツの動きをランニングに活かす!クロストレーニングは超オススメ!

  同じ動きばかりしていると同じ筋肉を使います。 ランニングもそうです。 さらに長距離を走ると単純な動きを長時間続けるので同じ箇所に疲労が溜まることが多いです。 ランナーには腰痛持ちが多いと聞いたことがあります。 同じ姿勢で腰を中心に上半身と下半身を捻り続けるので、腰痛になることが多いので […]

  • 2021年2月14日
  • 2021年4月5日

進化するためにデータを残そう!練習日誌があなたを強くする!

  データというものは蓄積すればするほど、真実が見えてきます。 ビジネスでも「ビックデータ」というものが利用されている時代です。 個人のデータも貯めておけば自分の成長に役立ちます。 写真はカラダのデータと走った距離の記録。 そして別のページに日々の行動と走った時は練習内容とカラダの状態を書 […]