Running Collegeは「ランニングのウィキペディア」を目指しています!
AUTHOR

kenkitano

  • 2021年2月11日
  • 2021年4月5日

【動画あり】簡単にスピードが出せるフォームを身につける方法

上の写真は左がフォーム矯正前、右がフォーム矯正後です。 これを見た時は別人かと思いました。 もちろん両方とも私です。 左太もも裏のハムストリングというところで肉離れを起こしてから、カラダのバランスが悪くなり早く走れなくなりました。 早く走れても3~4kmなら何とかなるのですが、それ以上の距離はスピー […]

  • 2021年2月9日
  • 2021年8月24日

走るだけではダイエットはできません!

暖かくなってくると冬眠を終え、生き物たちが活動を始めます。 人間も同じです。 寒い時期はあまり外に出たがりませんが、暖かくなると外に出て運動し始める方が多いと思います。 ではなぜ運動を始めるのでしょうか? これは予想ですが、「ダイエット」が一番の目的だと思います。 「冬の間、運動量が落ちたのに食生活 […]

  • 2021年2月8日
  • 2021年4月5日

市民ランナーはウエイトトレーングをする必要はない!

  ランナーが強くなるためにやることは、まず走ることです。 しかし「走る」という動作だけでは筋力を上げるのに時間がかかってしまいます。 そこで【筋トレ】をする必要が出てきます。 僕が日常的にやっているのは腹筋・腕立て伏せ・スクワットです。 腹筋は走る姿勢を保つために重要な筋肉なので二種類や […]

  • 2021年2月7日
  • 2021年4月5日

骨に影響あり!日光に当たらないと体内で作られない栄養素がある!?

  ビタミンとは、体の健康を維持するために必須な栄養素です。 基本的には食事からとります。 ビタミンは基本的に野菜を食事でとっていれば、問題ありません。 しかし、ビタミンの中には太陽の光、つまり「日光」を浴びないとできない栄養素があるのです。 今回は「日光に当たらないとできない栄養素」に関 […]

  • 2021年2月6日
  • 2021年4月5日

早くなりたかったら避けては通れません。スピードを磨くインターバルトレーング

  タイムを狙うランナーなら避けては通れないトレーニングである「インターバルトレーニング」 冬はレースがあったり、寒くてカラダが動かないのであまりやらない練習です。 しかし、徐々に暖かくなってくると積極的にトレーニングに取り入れるランナーが増えてきます。 また時間がなくて距離を稼ぐのが難し […]

  • 2021年2月5日
  • 2021年4月5日

階段トレーニングは万能トレーニングです!

皆様のトレーニング環境はどんな感じですか?坂道だらけとか、信号が多いということはよく聞きます。 中には陸上競技場が近くになり基本的にそこでトレーニングしているという羨ましい環境にいる方も。 僕は川沿いの平坦な道路を利用してトレーニングすることが多いですが、少し遠出すればこのような神社の階段やアップダ […]

  • 2021年2月4日
  • 2021年4月5日

走るフォームが良ければ、走るのが勝手に早くなる!

  僕は2021年12月20日、レース中に肉離れをしています。 痛みがなく歩けるようになったのは10日後。 そしてなんとか走れるようになったのは故障してから15日後でした。 リハビリためスピードは出せず、ゆっくりとしたスピードで走っていました。 そのためか、現状なかなかスピードを上げて走れ […]

  • 2021年2月2日
  • 2021年4月5日

マラソン用補給食としての和菓子の実力。

  個人的に25km以上の距離を走る場合は補給食を持って走ります。 距離を走る上で一番怖いのはガス欠で、エネルギー切れによりカラダが動かなくなるのが一番危険です。 特に距離走においては、自分が思っている以上にエネルギーを消費します。 なので、途中で補給しないかもしれないけど「お守り」として […]

  • 2021年2月2日
  • 2021年4月5日

体重、体脂肪率につぐ、ダイエットする時の第三のポイント

ランナーは「軽いボディに強力なエンジンを積んだカラダ」が理想です。 もっと具体的に言えば、「体重は軽く、筋力・心肺機能は強く」が理想のカラダです。 スポーツカーみたいなカラダですね。 しかし、世の中には美味しいものがあふれており、体重を増やしてしまうものの方が多いと思ってしまします。 そして体重が増 […]

  • 2021年2月2日
  • 2022年4月29日

自己紹介と自己分析。

  自己紹介 自己紹介をさせていただきます。 1973年5月3日生。 生まれも育ちも千葉県です。 居心地がいいので他県に引っ越すことはまず無いでしょう。 就職する時もできるだけ地元にいられる会社を選んだくらいです。 小学校・中学校・高校と野球をやりました。 だんだんレベルの高いところで野球 […]