Running Collegeは「ランニングのウィキペディア」を目指しています!

骨伝導イヤフォン「OpenRun Shokz」レビュー!走る時にオススメ!耳を塞がず音楽が聴ける!

基本的に、走る時はほとんど音楽を聴きません。
理由はシンプル。

 

「危ないから」

 

走ってくる車や自転車に気付けないと迷惑をかけてしまうのがその理由です。

 

しかし、音楽を聴いて走りたい時もあります。
例えば、集中してレースの前のアップをしたい時や長時間LSDなどゆっくりのんびり走りたい時などです。

あとは走っている最中に無くしたり、耳が痛くなったこともあるのも、走る時に音楽をあまり聞かない理由ですかね。

 

しかし、いいものを見つけました。
「骨伝導イヤホン」です。

 

 

楽天市場にメーカーサイトがあったので、そこで購入しました。

いろいろと試してみましたが、想像以上ですね。
音楽も聞けるし、耳に聞こえてくる音も音楽を聴いていない時とほぼ同じ感じ。

「音楽を聴きながら運動する」のが普通になってきている現代ですが、外を走る「ランニング」においては「音楽しか聞こえない」のは危険度が高まるのも事実。

 

「安全に音楽を聴きながら走りたい!」

 

という方の選択肢の一つとして、今回は「骨伝導イヤホン」を紹介していきます。

 

ランニング中にイヤホンで耳を塞がない方がいい理由

今回、「骨伝導イヤホン」のテストは「花見ラン」で行いました。
歩行者や車が走っている道路を走ったり、ロードバイクがそれなりのスピードを出して走るサイクリングロードを走っています。

当然、その場にいるのは私一人というわけではありません。
そのため、周りも注意して走る必要があります。

 

私が耳を塞ぐタイプのイヤホンをして音楽を聴きながら運動をする時、守っていたルールがあります。
それがこの2つ。

 

「イヤホンをつけてカラダを動かすのは周りに人がいない時のみ」
「全力に近い練習を出す時は音楽を聞かない」

 

人間は周りを見る「視覚」と音を聞き取る「聴覚」で危険を察知します。
走っている時はこんな感じででしょう。

 

「視覚」

・障害物はないか
・車や自転車がいるかいないか
・前のランナーや立ち止まっている人をどうやって避けるか
など

 

「聴覚」

・車や自転車が走ってくる音がするか
・話し声が聞こえるかどうか。
など

 

しかし、耳を塞ぐイヤホンをすると「聴覚」の機能は低下します。

さらに外音を遮断するノイズキャンセリングのイヤホンだと「聴覚」は完全に機能しなくなります。

 

こんな感じのヤツですね。

 

また、これは私が「ヒヤッ」とした体験です。

  • 川沿いのサイクリングロードを音楽を聴きながら走っていた時、後ろからくるロードバイクに気づかず、目の前の水溜りを避けたため衝突事故を起こしそうになった。

  • レースペース走をしていた時、声かけをして前のランナーを抜こうとしたが、抜こうとしたランナーがイヤホンをつけていたため声が聞こえておらず、僕が抜こうとしたタイミングでそのランナーが水溜りを避けるため進路変更をし、ぶつかりそうになった。

 

そのため、走る時はほとんど音楽を聴きながら走ることはなかったのです。

 

とはいえ、ランニング中に音楽を聞けば気持ちを高める効果があったり、走るテンポと同じテンポの音楽を聴くことで自然とペースをキープできるというメリットもあります。

 

そこで耳の穴を完全に塞ぐことなく音楽を聴きながら走るなど運動をすることができる「骨伝導イヤホン」使ってみるという選択肢が出てくるのです。

 

スポンサーリンク

 

周囲の音も聞くことができる快適なオープンイヤー骨伝導イヤホン。そして重量はわずか26g。

私が購入したのは「OpenRun Shokz 骨伝導イヤホン」です。

感動したのは「音楽」と「周囲の音」の両方を同じように把握できるということ。

 

「耳を塞がない【オープンイヤー】タイプのイヤホンは周囲との関係を閉ざすことはない」

 

とメーカーの説明に書いてありましたが、まさにその通り。

音楽と周囲の環境音を同時に聞き分けることができました。
これなら街中を走っていても安全性を損なうことなく音楽を聴くことができます。

 

そして予想以上に音質がいい。

頭の中に直接音楽が響いてくる感じです。
でも、周囲の音を聴くことができます。

不思議な感覚でした。
音は完全に「分離」しています。

 

また「軽い」
重量はわずか26g(メーカー情報)。

 

走っていても気にならない重さです。
さらに走っていてもズレないので、ストレスなく走れました。

 

もちろん防水仕様でBluetooth対応。
汗をかいたり、雨に濡れても問題ありません。

 

最大8時間バッテリー駆動時間があるので、状況によっては終日使い続けても大丈夫そうです。

 

※詳しいスペックは公式販売ページをご覧ください。

 

スポンサーリンク

色々な環境で試してみた。

通常のランニングに使えることはわかりました。
でも普段の生活環境ではどうか、ついでに実験。

なお、音量は全ての環境で以下の写真の音量で試しています。

まずは「国道沿い」
片側二車線の交通量が非常に多い国道です。

 

設定した音量であれば音楽と周囲の環境音を同時に「ほぼ」聞き分けることができます。

「ほぼ」と書いたのは大型トレーラーや路線バスなど大型車が通ると少し厳しかったためです。
電話に出ている場合は声は聞き取りにくいと思います。

しかし車は一瞬で抜いていきますし、走っている時にはほぼ電話はかかってこないでしょう。
音楽を聴いているだけなら問題のないレベルです。

 

続いて「ショピングモール内」

こちらも話し声や雑音が多いところですが、問題なく音楽と周囲の環境音を聞き分けることができました。

なかなか優秀です。

 

しかし、音楽が聞き取れなかった状況はありました。
それは「館内放送」がかかった時。

 

話に夢中になっているお客にも聞こえるような音量で流す「館内放送」
骨伝導で音が直接頭に入ってくる感覚で音楽を聴くことができても、オープンイヤーイヤホンのため、流石に音楽は聞こえなくなりました。

 

最大音量にしたら聞こえるようになりましたが、周囲の音が聞こえにくくなっています。
また、周りにいた方が私の方をみていたので、少し音漏れがしたかもしれません。

 

音楽をかけた状態で外してもらうとわかるのですが、骨伝導イヤホンは振動して音を伝えています。
音量を大きくすると振動と共に音も少し聞こえるんです。

そのため、ショッピングセンター内を音楽を聴きながら移動するのにはむいていないと思います。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

最後に

音楽をじっくり聴きたいという時、「骨伝導イヤホン」はむきません。
外音を遮断するノイズキャンセリングのイヤホンを使用した方がいいでしょう。

しかし、ランニングを含む運動中に使うなら断然「骨伝導イヤホン」
音楽と周囲の環境音を同時に聞き分けることができます。

 

何かをしながら音楽を聴きたい

 

そのような状況であれば「骨伝導イヤホン」は活躍すると思います。

 

家族と一緒にいる時、自分だけは音楽を聴きたいという時も重宝しそう。

耳が塞がっていないので、家族から声をかけられたらすぐ反応することができます。
返事をしなくて険悪なムードになることを避けられそうです(笑)

 

また自宅での長時間に及ぶweb会議などでも活躍するでしょう。
耳が痛くなることもなさそうですしね。

 

気になる方は試して損はない商品ですよ。

 

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!