Running Collegeは「ランニングのウィキペディア」を目指しています!

アディダス アディオス プロ2(adidas adizero adios pro2)レビュー!前傾姿勢で押していける人にはオススメのシューズ。

厚底カーボンシューズが誕生してからというもの、フルマラソンで記録を狙うにはシューズの役割が大きくなりました。

特に記録を狙っている方にとっては、どのシューズを選ぶかで結果が大きく左右する可能性も高くなっています。

僕も3時間切り、サブスリーを狙うランナーです。
「レース用のシューズ」は今まで2足購入しています。
この2足に関しては記事にしています。

 

note(ノート)

2020年7月24日、本来であれば「東京オリンピック2020」の開会式。 そんな日に僕は新国立競技場の近くで新しい「勝負…

 

関連記事

[adcode] 2021年10月31日に約1年半ぶりのフルマラソンのレースを控え、新しいレーシングシューズを探していました。 当初は「アシックス メタレーサー(asics metaracer)」というシューズで挑戦する[…]

 

そして、今回アディダス アディオス プロ2(adidas adizero adios pro2)を購入しました。
「アシックス メタスピード エッジ(asice metaspeed edge)」と比較しながらレビューをしていきたいと思います。

購入した理由は「アシックス メタスピード エッジ(asice metaspeed edge)でトラブル発生」

アシックス メタスピード エッジ(asice metaspeed edge)はとても気に入っています。
安定感はあるし、地面の硬さを感じながら走る感覚が好きな僕にとってはドンピシャなシューズ。
レースを想定した練習ではこれを履いて、フルマラソンもこれで走るつもりでした。

しかし、初めて30km走をした時に異変が。
ハーフを過ぎたあたりから足の爪が痛みだしたのです。
この時は走り切りましたが、両方の親指の爪が死んでいました。

そして2回目の30km走。
この時は指が開きやすい五本指ソックスではなく通常のソックスで走りましたが、結果は同じだったのです。

ワンサイズ大きいのを購入してもよかったのですが、また足の爪が痛くなってしまう可能性はあり不安でした。

そこで思い切って別のシューズを購入することにしたのです。

そして、この記事を書いている段階で普段のジョグ用シューズがアディダス アディゼロ ジャパン6(adidas adizero japan 6)だったこともあり、「アディダス アディオス プロ2(adidas adizero adios pro2)」を選んだという訳です。

スポンサーリンク

 

実際に履いた感想

雨上がりのロードで15km(4’20/km平均)で試してみました。
その時の個人的な感想になります。

アシックス メタスピード エッジ(asice metaspeed edge)が地面の硬さを感じながら押して素材の反発ももらって走る感覚なのに対し、アディダス アディオス プロ2(adidas adizero adios pro2)は地面に接地した瞬間にバネのような素材の反発力で跳ね上がり前に進む感じ。
ビックリするくらいよく弾みます。

「ホテルのベットの上で走っているようだ」

これが1kmほど走って感じた正直な感想。
上に上に跳ねる感覚があるので、前に倒れ込むようなイメージで前傾姿勢をとる必要があると思います。

そして前傾姿勢を意識して走ったためか、15kmでしたがレースペースに近いスピードでも楽に走ることができ、かなり脚を残せた印象です。
(その時の様子はインスタグラムに投稿しています)

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kentaro Kitano(@kenkitano)がシェアした投稿

 

またアディダス アディオス プロ2(adidas adizero adios pro2)はアシックス メタスピード エッジ(asice metaspeed edge)よりも重量があります。

ミッドソールの反発力のおかげか、走っている時シューズの重さを感じることはありませんでした。
しかしレース用シューズに軽さを求める場合、アディダス アディオス プロ2(adidas adizero adios pro2)はシューズの選択肢から外れることになるでしょう。

次にデメリットとしては「着地の安定性にかける」ということ。
安定性はアシックス メタスピード エッジ(asice metaspeed edge)の方が断然よく感じました。

アディダス アディオス プロ2(adidas adizero adios pro2)はミッドソールの厚さと素材の柔らかさで着地がブレます。
個人的にはカラダの真下に常に着地するように意識していないといけないと感じています。
ただこの問題はバランストレーニングや体幹を強化すれば解決できるでしょう。

 

あとはグリップ力。
ソールの形状から濡れている路面は一抹の不安がありました。

スピードが乗っている時に意識して濡れている路面を走ってみましたが、心配無用でした。
カーブでも問題なくグリップしています。

スポンサーリンク

サイズに関して

アディダス アディオス プロ2(adidas adizero adios pro2)は店頭に商品がないところが多いので、ほとんどの方がネットで購入すると思います。

ただそうなると不安になるのがサイズ感。
できれば実際に足を入れて確かめたいところですがそうもいきません。

実際のところどうかというと、アディダス アディゼロ ジャパン6(adidas adizero japan 6)やアディゼロ ボストンとサイズ感はほぼ同じです。
そしてつま先の形状も下の写真のようにアディダス アディゼロ ジャパン6(adidas adizero japan 6)とほぼ同じ。

左がアディダス アディオス プロ2(adidas adizero adios pro2)、右がアディダス アディゼロ ジャパン6(adidas adizero japan 6)です。
そのため、アディダス アディゼロ ジャパン6(adidas adizero japan 6)を履いている方は同じサイズで大丈夫です。

幅もアディダス アディゼロ ジャパン6(adidas adizero japan 6)と同等です。

スポンサーリンク

アディダス ランニングシューズ アディゼロ アディオス プロ 2 adidas ADIZERO ADIOS PRO 2 メンズ レディース レーシング 白 22SS (レガシーインディゴ/ターボ/スカイラッシュ, measurement_26_point_5_centimeters)
adidas(アディダス)
スポンサーリンク

最後に

前傾姿勢をしっかりキープして走ることができるなら「アディダス アディオス プロ2(adidas adizero adios pro2)」は合うはずです。

さらに、つま先がアシックス メタスピード エッジ(asice metaspeed edge)並みに反り返っています。

前傾姿勢をとり続けることができれば、着地がフォアフット気味になり、よりスピードが出せるのではないでしょうか。

ただ、長時間前傾姿勢をキープするには体幹強化が必要。
すぐ猫背気味になってしまう方はシューズのメリットを活かせない可能性が高いです。

最後になりますが、「アディダス アディオス プロ2(adidas adizero adios pro2)」のアッパーはメッシュで中が透けて見えます。

気にしない方はいいのですが、見た目もこだわる方はソックスも考えた方がいいかもしれません。
個人的には単色で「黒系」か「濃い青系」のソックス合うと思います。

アディダス ランニングシューズ アディゼロ アディオス プロ 2 adidas ADIZERO ADIOS PRO 2 メンズ レディース レーシング 白 22SS (レガシーインディゴ/ターボ/スカイラッシュ, measurement_26_point_5_centimeters)
adidas(アディダス)
スポンサーリンク

ブログランキングに参加しています!
下のバナーをクリック!


スポーツランキング


マラソン・ジョギングランキング

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!