Running Collegeは「ランニングのウィキペディア」を目指しています!

インソールは「既製品インソール」ではなく「カスタムインソール」を使おう!

新品のシューズを買おうとした時、こんな風に言われた経験はありませんか?

「一緒にインソールもいかがですか?」

僕は多々あります。

先日、ケガの予防と走りのクセ修正のため、自分専用の「カスタムインソール」を作りました。
既製品でも色々なインソールがありますが、あえて「カスタムインソール」にしています。

今回は「俺流」になりますが、インソール論についてです。

購入したけど最初はほとんど使わなかったインソール

写真のインソールは「SUPERfeet(スーパーフィート)」というインソールです。
このインソールは初めてトレイルシューズを買った時に一緒に購入したものです。

しかし、一回使用した後はしばらく使用しませんでした。

理由は一つです。

インソールを入れたらシューズの試し履きした時と感覚が違ってしまったから。

これにつきます。

通常シューズを買う時は必ず試し履きをします。
その時、シューズに入っているインソールは「シューズメーカーのインソール」が入っているはずです。

僕は地面を踏んだ時の感覚を大事にする方なので、シューズを選ぶ時も接地する時に違和感を感じたら、そのシューズを選ぶことはありません。
そしてシューズを選び終わった後、インソールを勧められました。

購入した瞬間は足が固定される感覚があってよかったのですが、実際に距離を走ってみるとイメージとは違ってきました。

イメージと違った理由「重い」

インソールがガッチリしているものほど重量があります。
僕が選んだ「SUPERfeet(スーパーフィート)」も例外ではありません。
「このシューズ、こんな重かったけ?」と思いながら走った記憶があります。

イメージと違った理由「痛い」

インソールはアーチを固定してくれるものがほとんどです。
既製品のインソールはそのアーチサポートに慣れないと走っていて違和感や最悪痛みを感じと思います。

スポンサーリンク

インソールに助けられたこともある

この記事を書いている段階では、僕は左足に「オーバープロネーション」という問題を抱えていました。
着地した瞬間に足首が大きく内側に倒れ込んでしまうよう症状です。
つまり故障しやすくなるんですね。

インソールはこういった故障につながりやすい走りのクセを直してくれるので、状況によってはありがたい存在となります。

このようにインソールを利用して、状態を直していくこともできるのです。
ちなみに僕は状況がよくなるとインソールが邪魔になります。
その時はインソールを「SUPERfeet(スーパーフィート)」から先に入っていたメーカーインソールに入れ替えます。

インソールは既製品より自分専用の「カスタムインソール」

既製品のインソールでも走りをサポートしてくれる機能は十分あります。
しかし、走りのクセが強くなってくると話は別です。

既製品のインソールはどんな人が使っても、ある程度の効果が出るように作られています。
そのため、走りのクセが強くてもある程度の効果しか期待できません。

この記事を書いている段階での僕の状況は左足に過度のオーバープロネーションになっていて、既存のインソールでは効果が期待できない状況でした。

そこでカスタムインソールを作ることにしたのです。
それがこれです。

自分専用のインソールであれば足のアーチの形にもジャストフィットし、オーバープロネーションの矯正も自分専用なので大いに期待できます。

実際にインソールなしで立った時とインソールの上に立った時の写真を撮りました。
その効果は一目瞭然でした。

↓(インソールなし)↓

↓(インソールに乗った時)↓

インソールの上に乗った時、アキレス腱から膝にかけてのラインが一直線になっています。
オーバープロネーションが矯正されている状態です。

これで左足にかかる負担は軽減されるはずです。

インソールはこのように足のクセがある場合に使用するとかなり効果的です。
長年のクセを矯正するならカスタムインソールを作成することをオススメします。

なお、今回のインソールはこちらのメーカー品で作成しています。

カスタムバランスは一人ひとりの足の違いを独自のシステムで分析して成形する、あなただけのオーダーメイドインソールです。足裏…

最後に

インソールは「必要と思ってから買う」がオススメの買い方です。

店舗で購入する時、購入予定のシューズにインソールを入れて試させてくれるとことであればシューズと同時購入してもいいと思いますが、そうでなければ僕はセットで買うのをオススメしません。

シューズを履いてみて、「走りやすいけど・・・思ったより疲れる」とか「走りやすいけど・・・足が痛くなる」といった時に初めて別売りのインソール購入を考えてみるといいでしょう。

シューズメーカーは、足へのサポートはシューズのクッション性も含めシューズの一番地面に近い「アウトソール」という部分でするよう設計しています。
そのためメーカーのインソールはペラペラのものであることが多いのです。

まずはシューズだけ購入し、走ってみて、もう少しサポートが必要かなと思ったら別売りのインソールで補強するという考えでいるのがいいでしょう。

なお、別売りのインソールは基本的にメーカーのインソールと入れ替えますが、シューズにはメーカーのインソールが取れないものがあります。
軽量のレーシングシューズにこの傾向があります。

インソールをうまく使って故障せずにランニングを楽しみたいですね。

 

スポンサーリンク

 

関連記事

note(ノート)

新品のシューズを買おうとした時、こんな風に言われた経験はありませんか? 「一緒にインソールもいかがですか?」 僕は多…

スポンサーリンク
インソール カスタム オーバープロネーション 矯正
最新情報をチェックしよう!