Running Collegeは「ランニングのウィキペディア」を目指しています!

ランニングのパフォーマンスを決める3つの要素~その1「最大酸素摂取量」

マラソントレーニングをする時、長い距離を走るトレーニングだけでは走力の向上は見込めません。

マラソンのトレーニングをする上で、ランニングのパフォーマンスを決める要素がなんなのかを理解しておく必要があります。

ランニングのパフォーマンスを決めるのは以下の3つです。

  1. 最大酸素摂取量(VO2MAX)
  2. 無酸素性代謝閾値(むさんそたいしゃいきち,AT値)と乳酸性閾値(にゅうさんせいいきち,LT値)
  3. ランニングエコノミー

今回は「最大酸素摂取量(VO2MAX)」に関してお伝えしていきたいと思います。

最大酸素摂取量(VO2MAX)とは

ランニングのパフォーマンスを決める3つの要素の中で、「最大酸素摂取量」と「無酸素性代謝閾値」にはランニングに欠かせない「酸素」というキーワードが入っています。

ランニングに限らず筋肉を動かすには酸素が必要。
筋肉は体内に取り込んだ酸素を使って運動しています。

ランニングの強度(走るスピード)が上がれば上がるほど呼吸をする回数が増えます。
そうすると空気中から体内に取り込む酸素量は増えていきます。
しかし、ランニンングの強度すなわち走るスピードがあるレベルを超えると無酸素運動に切り替わるため、酸素を取り込む量はそれ以上増えなくなります。

このランニング中に筋肉に取り込める酸素の量の上限値が最大酸素摂取量(VO2MAX)です。

最大酸素摂取量(VO2MAX)が高くなると、ランニング中に筋肉に供給できる酸素が増えるためスピードが上げられるということになります。

また一般的に最大酸素摂取量(VO2MAX)が高ければ、乳酸性閾値(LT値)も高くなります。
つまり乳酸が蓄積し、疲労がたまって運動を止めざるを得なくなるまでに、より長く高い強度で走ることができるのです。

最大酸素摂取量(VO2MAX)を上げる要素

最大酸素摂取量(VO2MAX)を上げる要素は「肺」と「心臓」です。

肺は空気を溜める器官です。
ここがうまく機能しないと酸素を多く取り込むとこができません。
肺は呼吸をするたびに伸縮を繰り返しますが、この伸縮を助けているのが「呼吸筋」と呼ばれている筋肉です。

呼吸筋は主にお腹の中にある横隔膜と肋骨の間にある肋間筋になります。
持久的な運動を続けると呼吸筋が鍛えられ、より多くの酸素を取り入れられるようになります。

次に心臓です。
心臓は血液をカラダ全体に送り出す役割があります。
肺で取り込んだ酸素を血液によってカラダの隅々まで送り出す必要がありますが、その役割をになっているのが「心臓」なのです。

長距離ランナーはトレーニングを積めば積むほど心臓の容量が大きくなります。
そして心臓を動かす筋肉も強くなります。
トレーニングを積んでいけば一回あたりに送り出せる血液量が増え、カラダの隅々まで効率よく酸素を行き渡らせることができるというわけです。

最後に

最大酸素摂取量(VO2MAX)はランニングだけでなく、運動のパフォーマンスを上げる要素です。

ランナーには腕たせ伏せやスクワットといった筋トレも必要ですが、最大酸素摂取量(VO2MAX)の値を高くしなければ、あるレベルで走力の向上が止まってしまします。

ランニングが筋トレだけではなく、走るトレーニングもしなければならないのはこのためです。

走るトレーニングと筋力トレーニングのバランスをうまく取りながら、走力向上を目指していきましょう。

関連記事

  マラソントレーニングをする時、長い距離を走るトレーニングだけでは走力の向上は見込めません。 マラソンのトレーニングをする上で、ランニングのパフォーマンスを決める要素がなんなのかを理解しておく必要があります。 […]

ランニング マラソン ランナー レース
関連記事

マラソントレーニングをする時、長い距離を走るトレーニングだけでは走力の向上は見込めません。 マラソンのトレーニングをする上で、ランニングのパフォーマンスを決める要素がなんなのかを理解しておく必要があります。 ランニングの[…]

参考資料

 

スポンサーリンク

 

関連

note(ノート)

マラソントレーニングをする時、長い距離を走るトレーニングだけでは走力の向上は見込めません。 マラソンのトレーニングをす…

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!